【2014大雪】やまなし被災状況まとめ

1662691_759477944062890_605709205_n

twitterより転載

<重要>
2014年3月14日。大雪から1ヶ月経過し、当初の役割を果たしたことから本ページの更新を終了します。
今後も記録としてページは残します。ご協力ありがとうございました。

2014年2月14日~15日に、山梨県を中心に降った過去最大の大雪についての被害状況をまとめています
緊急のため、情報の信頼性より速度を重視します。一人で運営しています。間違った情報等ございましたらコメント欄にて教えてください。その他情報提供、ご協力よろしくお願いします。(都内企業様のご厚意により、ビジネスサーバーに移転しました。感謝!)

更新(20日):農業被災状況まとめを追加しました。情報収集次第随時更新していきます。

ハウスぶどう-倒壊前(数少ない無事だったハウス)

1653534_10203278694270781_1385033003_n998151_10203278694310782_1692127168_n

 ↓↓↓↓↓

ハウスぶどう-倒壊後(峡東地域の7~8割のハウス) 22日撮影

無事だったハウスおよび、路地のブドウにおいては、例年通り最高の商品を提供できる見込みです。
応援のほど、よろしくお願いします。

<被災地の方へのお願い> 24日更新
今週より、昼間の気温が急上昇する見込みです。落雪には十分注意してください。
車道は大変混雑、道路状況は著しく悪化しており、極めて危険な状況です。不要不急な外出は除雪の障害となります。自転車は危険です。私、転んで負傷しました(痛)
※雪掻きボランティアの募集も始まっております。こちらをご確認の上、無理のない範囲でご協力下さい。

<被災地”以外”の方へのお願い> 20日更新
まず、遠方の方より沢山の励まし、支援の申し出を頂いていますこと、一山梨県民として深く感謝申し上げます。
17日23時、中央道が開通し孤立は解消に向かいつつあるものの、未だ数多くの集落が孤立状態にあります。
また、山梨の基幹産業である果樹栽培に関しては多くのハウスが倒壊し、壊滅的な被害をもたらしています。
徐々に、メディアの関心も薄れていくかと思いますが、引き続き、注視していただけますようお願い致します。
※県外の方たち向けの雪掻きボランティアの募集がはじまりました。こちらをご確認の上、無理のない範囲でご協力下さい。

現状まとめ(24日現在)

沢山のヘリが往来しており、支援が届き始めていることが実感できています。
一方で、孤立集落、依然として残っております。
ハウス農家の様子をみて参りましたが、想像以上に酷い状況です。

  • 除雪作業進むも依然、孤立集落が僅かながら存在
  • 車の移動が困難(ノーマル装備しかもたない家庭も多い)→小道以外は解消
  • 通勤に伴う、車の増加で各地で大渋滞が発生。
  • 基幹産業である果樹栽培への打撃は甚大の模様(旬のハウスいちごは大多数が倒壊。ぶどう・ももへの影響も現時点で不透明)
    → 農業被災状況まとめサイトを立ち上げました。

-更新:国道20号最新動画(現在は、歩道に雪も平常通り通行可能)

国道20号近辺の様子の推移はこちら

基本情報

■リアルタイムマップ
救護者、事故車等の情報がリアルタイムで共有されています。
https://2014snowds.crowdmap.com/

■山梨県相談窓口

山梨県災害対策本部
県民相談班
電話 055-223-1778

■NHK災害情報
http://www5.nhk.or.jp/saigai/kofu/dn/t/index.html

■Twitterでの救助要請
いまも雪の中で孤立してしまって
110番や119番に電話ができない方々、
ツイッターで救助要請ができます。https://support.twitter.com/articles/20170080-twitter

■やまなし防災ポータル
災害時問い合わせ先一覧
http://www.pref.yamanashi.jp/bosai/toiawase/index.php

■緊急避難所一覧
https://mapsengine.google.com/map/viewer?mid=zN7pw_E_S5pg.k7QBawnalCBg

交通情報

■国土交通省 甲府河川国道事務所(最新の道路状況)
https://twitter.com/mlit_kofu

■山梨県道路規制情報
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/

参照)http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/15/11.html

関連プロジェクト